こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです!

おばちゃん
洗濯機の給水がされないのよ。もしかしたら給水フィルターにゴミが詰まってるかも、、、?
と、思っている方向けのお話です。
洗濯機の給水がされない時の原因として挙げられるのが、
給水フィルターにゴミが詰まっているということです。
『じゃあ、掃除すればいいじゃん!』と思って、何もせずに給水ホースを外してしまうと、水が飛び散ってしまいます。
そこで今回は、給水ホースの外し方と、
洗濯機の給水フィルターの掃除方法について話していきます。
必要物品
- タオル
- ブラシ(あれば)
手順通りにやっても、多少、水がポタポタ出てしまうので、タオルは必須です。
筒の中にフィルターがあるので、ブラシがあると掃除しやすいです。
手順
- 水栓を閉めて、電源を入れる
- 蓋(ドラムだったら扉)を閉めてスタートする
- 約50秒後、電源を切る
- 洗濯機側の給水ホースのナットを緩める
- タオルで受けながら、ナットを外す
- 給水フィルターの掃除をする
- 掃除後、給水ホースを再び取り付ける
上記の方法で、
給水ホース取り外し(1~5)
→掃除(6)
→給水ホース取り付け(7)
が行えます。
《注意!》
給水フィルターは、外さないでください。
給水ホースを取り付けた後は、普段通りに洗濯をすればOKです。
掃除後、初めての洗濯時には、給水ホースからの水漏れが無いか確認しましょう。
自分じゃ出来なさそう、、、と思ったら
先ほどの手順を読んで、
『給水ホースを外したり、付けたりするのがちゃんと出来るか心配、、、』
と不安になる方もいらっしゃると思います。
その場合は、電気屋さんに依頼しましょう。
プロに任せれば、安心です!
まとめ
以上、洗濯機の給水フィルターの掃除方法についてでした!
給水フィルターの掃除は、滅多にしないと思います。
洗濯をした時に、給水されない場合は給水フィルターの掃除をしてみましょう(^^♪
これを機に、洗濯槽の掃除もしてみましょう。
こちら↓に洗濯槽クリーナーのおすすめに関する記事があるので、ぜひ参考にしてください!