テレビ 住宅設備 故障

テレビに『受信出来ない』の表示が!原因と対処法

投稿日:2021年4月23日 更新日:

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです!

テレビの電源を入れた時に『受信出来ません』と表示が出て、テレビが観れないことはありませんか?
そこで今回は、そんな時の対処法について話していきます。

原因

原因として挙げられるのは、以下の通りです。

・受信していないチャンネルになっている
・テレビの裏の配線が抜けている
・B-CAS(ビーキャス)カードが正しく挿入されていない
・アンテナの故障

上から可能性が高い順になっているので、順に対処法を実施しましょう。
ひとつずつ解説していきます。

対処法1 受信しているチャンネルにする

受信していないチャンネルになっている場合は、『受信出来ません』の表示が出てしまいます。
例えば、CSは受信していないのにチャンネルがCSになっていることがあります。
その時は、リモコンのボタンを押して受信している地上デジタルやBSのチャンネルに切り換えましょう。

対処法2 テレビの裏の配線を確認する

テレビの裏の配線が抜けていたり、間違った配線をしていると『受信出来ません』の表示が出てしまいます。
例えば、テレビの裏を掃除した際に知らないうちに配線が抜けてしまったということはよくあります。
テレビの裏の配線がしっかり差し込まれているかを確認しましょう。

また、テレビ購入後やテレビの移動後によくあるのが地上とBSが逆に配線されているパターンです。
配線が正しく差し込まれているか確認しましょう。

それでも映らない場合は、配線コードが断線している可能性もあるので、コードの状態を見てみましょう。

対処法3 B-CASカードを確認する

B-CAS(ビーキャス)カードが正しく挿入されていない場合は、一度カードを出して、挿入の向きと裏表が正しいか確認しましょう。
また、カード挿入口や奥にホコリが付いている場合は掃除してからカードを挿入しましょう。

対処法4 アンテナを見る

屋根の上にアンテナを置いているご家庭は、アンテナの故障が考えられます。
例えば、大雨が降ったり、台風の後からテレビが観られなくなったとなるとアンテナの故障の可能性が高いです。
アンテナが傾いていたり、倒れていたら早急に近くの電気屋さんに状況調査を依頼しましょう。(アンテナが屋根から落ちる可能性があります。)

もしアンテナ取替を勧められた場合は、ケーブルテレビに変更するという手段もあります。
そちらに関しては、別記事があるので
【テレビはアンテナとケーブルどっちがいいの?】←こちらを参考にしてください。

まとめ

テレビが受信出来ない時の原因と対処法は分かりましたか?

対処法が難しくて自分では実施出来るか不安な方は、近くのまちのでんきやさんに相談しましょう(^^♪

-テレビ, 住宅設備, 故障
-, ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

【たったの30秒以内で読める】テレビのアンテナの受信レベル確認方法

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです! テレビが故障すると、アンテナの受信レベルを確認することがあります。そこで、今回はテレビのアンテナの受信レベルの確認方法を簡単に分かりやすく …

冷蔵庫に霜が付く原因と対処法

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです! 冷蔵庫を使っていると、冷凍室に霜(雪の塊みたいなもの)が付いてしまうことはありませんか?冷蔵庫に付いた霜をそのまま放っておくと、扉が開かな …

洗濯機から水漏れ?!原因と対処法

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです! 洗濯機を回していると、洗濯機の下から水が漏れていることはありませんか?水が漏れているまま洗濯機を回すと故障したり、床が大惨事になってしまい …

冷蔵庫の氷が出来ない?!原因と対処法

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです! 冷蔵庫の製氷機が調子悪くて氷が出来なくなってしまった経験はありませんか?それは故障かもしれませんが、直すことが出来るかもしれません。そこで …

アラウーノの電源が点滅?!意味と対処法

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです! おばちゃん アラウーノの電源のところが点滅してるんだけど、何かしら?どうしたらいいのかしら? と、思っている方向けのお話です。 アラウーノ …