【解説】洗濯機の縦型とドラム式の乾燥の差とは?

洗濯機

こんにちは、まちのでんきやさんをしているnanomiiです!

乾燥機付きの洗濯機を買おうと思った時に、縦型かドラム式か迷うことはありませんか?
実は、洗濯機の縦型とドラム式では乾燥能力の差があります
今回は、洗濯機の縦型とドラム式の乾燥能力の差について話していきます。
洗濯機の乾燥をよく使う方には是非知って頂きたい内容となっております。

どっちの方が乾燥能力が高いの?

結論から言うと、ドラム式の方が乾燥能力は高いです
そもそも洗濯機の縦型とドラム式では、乾燥方法に違いがあります。

縦型洗濯機の乾燥方法

ヒーター乾燥方式』:ヒーターから槽内に温風を送り込み、湿気を含んだ温風を排出する

槽内が高温(排気温度約80℃以下まで)に上がり、乾燥します。
ドライヤーで乾かすイメージなので、衣類の傷みや縮みが起きやすいです。
槽内が高温になるため、乾燥途中でドアが開かないようになっているものが多いです。

ドラム式洗濯機の乾燥方法

ヒートポンプ乾燥方式』:ヒートポンプで湿気を含んだ空気を除湿し、機外に排出する。乾いた温風で衣類を乾燥。

槽内が高温(排気温度約60℃以下まで)に上がり、縦型に比べて低い温度で乾燥します。
除湿機で乾かすイメージなので、衣類の傷みや縮みが起きにくいです。
温度が上がりすぎないため、乾燥途中でもドアの開閉OKです。

省エネ【縦型<ドラム式】

縦型とドラム式を比べると省エネなのは、断然ドラム式です。
ドラム式は、ヒートポンプで効率良く熱交換するので、縦型(ヒーター式)よりも大幅に省エネになるという仕組みです。

オススメなのは、ドラム式洗濯機

  • 乾燥しても衣類の傷みや縮みが少ない
  • 乾燥途中で、ドアを開閉出来るから乾き具合を確認できる
  • 乾燥は縦型よりも省エネ

これらの理由で、ドラム式洗濯機の方がオススメです。

まとめ

以上、縦型とドラム式の乾燥能力の差でした。
洗濯から乾燥まで行うことが多い方には、ドラム式洗濯機がとてもオススメです(^^♪

タイトルとURLをコピーしました